国境はいきている 1「交易都市・瑞丽市」 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第4週

2016年9月11日 / 国境はいきている



(写真)ミャンマー原産の翡翠が売り買いされてる露天の一角(中国雲南省瑞丽市・携帯での撮影)



漢化されない少数民族の匂いがある。
香辛料とかの香りではなく、その通り一帯を覆う空気。匂いも色もないのだが、体が急に緊迫感を覚える。

その通りはミャンマーと国境をわける中国雲南省にある瑞丽(ルイリー)市内。ミャンマーからの難民や中国少数民族であるタイ族やチンプオ族がごっちゃ混ぜに暮らす街の一角。難民にはバングラデシュ人も多く含まれ、漢字の看板が店先に出てなければ中国とは思えない。

地理的には、雲南省昆明市から飛行機で西に約1時間ほど飛ぶと徳宏タイ族チンプオ族自治州の芒(マン)市がある。そこから地元民の足である長距離バスで2時間ほど「援蒋ロード」と呼ばれたルートに沿った公道を南下する。19人で満員になるマイクロバスに22名と運転手。芒市から瑞丽市までバスの片道運賃は35元(約700円)。建設中の雲南省とミャンマーをつなぐ高速道路を右に左に迂回しながら、途中バナナのプランテーションの丘を左手に見上げた。

瑞丽市は国境沿いの交易都市である。
混沌とした慌ただしさは、行き交う無数の大型トラックに掻き回され、砂煙が道脇に混在する民族の肌をより色濃く見せた。小さな交差点は四方からのトラックですぐに詰まる。市内の北側には建設中の高層ビル群がやけに飛び出て見えた。

2011年から開始した撮影プロジェクト「The Edge」のシリーズ第3部の撮影のため初めて瑞丽市を訪れた。ミャンマーを縦断して石油と天然ガスをインド洋から陸路で中国へ運ぶパイプラインが、この瑞丽市から中国国内に入り、昆明市を経由して石油は重慶市、天然ガスは広西省へ運ばれるらしい。昆明市から瑞丽市までは、現在高速道路が建設中で今後鉄道を通す計画もあるという。中国南西部と東南アジアが近くなる。

いや、もともと近いのだ。
瑞丽市の人工的な街のつくりにはげんなりしていたが、そこに暮らす人びとは人種も民族も多様でじっくり街を歩くとその面白さがわかる。人の交流や物資の交易は街や国境ができる以前から行われているから、新たな道はその流動を加速させ辺境と呼ばれてた地域は近くなり、先進地域に同化していくだろう。

ホステルで出会った漢族の若者は、愛車の中型バイクで山東省から瑞丽市まで約4ヶ月間かけて旅して来た。そして瑞丽市からミャンマーへ入国してミャンマーとタイを一周してきたという。バイクでだ。そのバイクは、私が高校生の頃に同級生が必死でバイトして購入したとかいう大きさに似ていた。大陸の人間の移動距離やスケールの感覚には常に驚かされる。

「国境は国の生命線である」と、どこかで読んだ。物理的にそれは今も昔も変わらないだろう。北はシベリア、西は中央アジア、南は東南アジアからエネルギー供給ルートを着々と構築している中国。隣国からのエネルギー供給という点において国境沿いの交易都市はますます重要になる。これからの中国は内陸ではなく国境沿いが「relevant」だ。(*relevant=今日的な意義のある)。

文・写真:Go Takayama