大学教育の現場から4「私の学生指導」 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第6週

2016年9月11日 / 大学教育の現場から


 
初めての教え子謝さん。現在は北京の大学で教鞭をとっている


 大学教育の現場から4「私の学生指導」
BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第6週

私が所属する対外経済貿易大学・国際経済研究院は大学院のみのコースです。つまり、所属する学生は本科生(学士課程の学生)ではなく、博士・修士課程に通う大学院生のみとなっています。大学院生の主な任務は研究。我々教師も日ごろの講義だけではなく、学生たちの論文指導も極めて重要な仕事となります。

中国において大学院生以上の学位論文の指導教官は国家資格となっており、博士課程、修士課程の指導教官はそれぞれ『博士生导师(博导)』、『硕士生导师(硕导)』とよばれています。『硕导』は副教授以上と規定されていますので、2013年に副教授昇進を果たした私が直接学位論文を指導した学生は多くありませんが、これまで合計4名の大学院生の指導教官をつとめてきました。

その中で初めて副指導教官として論文指導にあたったのが、当時博士課程に所属していた謝さんです。「副」がついているのは、私に『博导』の資格がないためで、彼女は他の教授に師事しながら、私から指導を受ける道を選びました。研究対象は、「為替レートのパススルー(為替レート変動がもたらす国内・輸出入価格の変化)」です。

初日に聞いたのは卒業後の目標、進路でした。

「北京の大学で働きたい」

彼女の返答は明確でした。ただ、北京の大学教師は海外帰国者も狙う狭き門、中途半端な業績ではとても入れません。その事実を伝え覚悟を求めました。彼女は迷いながらも「それでもなりたい」と私に告げたのです。これで私の覚悟も決まりました。

私にとって初めての学生、彼女の目標を達成させてあげたいと、一生懸命になりすぎてしまいかなり厳しく指導しました。自ら積極的に研究に取り組むような雰囲気を作り、定期的にミーティングを開いて議論を繰り返しました。目標を高く設定し、それに向かって努力するよう導きつつ、私自身もできる限りのバックアップを続けました。他の研究者との交流を深めさせるために、学内資金を工面し学会にも積極的に参加させました。

その結果、彼女は厳しい指導に耐え、三年間で4本の論文を中国国内の査読付き学術誌で発表、博士論文も無事に通過し、ついに自らの目標を達成して、昨年から北京の某大学で教師として活躍しています。

「私が大学教師になれたのは西村先生のおかげです」

本心かどうかはわかりませんが、そういってくれる学生がいるのは私にとっても大きな心の支えになっています。私の指導方法は間違っていなかったと。

時には優しく時には厳しく、学生目線に立ち、一人ひとりと真剣向きあう。決して押し付けず、自主性を重んじ、自由に取り組ませた上で、最終的な責任は指導教官である私が負う。これが私の教育スタイルです。

中国には『桃李满天下(自分の教え子が全国至る所にいる)』という言葉があります。

9月は中国の新学期。今年は二人の新入生が私の門戸をたたきました。今度はどのような「桃」、「李」に育ち、全国各地に広がっていくのでしょうか。

文・写真:西村友作





大学教育の現場から3「第三回 北東アジア学生ラウンドテーブル@国際教養大学」 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第6週

2016年9月11日 / 大学教育の現場から


 
2015年北東アジア学生ラウンドテーブル開会式


 2015年8月、対外経済貿易大学の学生4名を連れて秋田県の国際教養大学を訪れました 。2007年発足以来、第十回目となる2015年北東アジア学生ラウンドテーブル Northeast Asia Student Round Table SRT)に参加するためです。

正直に言うと、このようなイベントへ学生を連れて行くということは、大学教員にとって余計な仕事を増やすだけです。しかし、私には

「日本の事を知らない中国人学生たちを日本に連れて行きたい」

という想いがあり、このお話をいただいた際、ためらうことなく二つ返事で引き受けました。

SRT2015のオファーを正式に受けたのが3月初旬。私が所属する学院の国際交流担当の責 任者と相談し、私が同行することで許可をいただきました。そこから学生募集を始めまし たが、その時期には多くの学生は夏季研修やインターンがすでに決まっており、全学の知 り合いに声をかけなんとか4名の参加学生を見つけることができました。

それから航空チケットの手配、ビザの申請などの事務処理を進めるわけですが、学生の 一人がパスポートを持っていない事が判明、ビザの申請開始が1か月ほどずれ込みました 。さらに、書類の不備などが重なり更に大幅に遅れてしまいます。さすがの私も不安にな り、大使館関係者に連絡を入れたり、学生を集めて指示をしたりと、色々と手を尽くし、 なんとか出発に間に合わせることができたのです。中国人を日本に連れて行くのは今でも 一筋縄ではいかないという事を再認識させられました。

SRT2015では、6か国・地域から集まった約60名の学生たちが約一週間、「教育」「環境 」「移民」「人権」の問題について英語で議論し、政策提言をまとめあげました。会議の 合間をぬって地元企業訪問や温泉も経験し、各国の文化交流も行いました。わずか一週間 という短い期間でしたが、異なるバックグランドを有する各国の優秀な学生たちが一同に 集い、一つの目標を達成するために力を合わせることで、私が連れて行った中国人学生た ちもこれまで国内では決して経験できなかった貴重な時間を過ごすことができたようです 。

閉会式では中国チームを代表してスピーチした女学生が別れを惜しんで泣き崩れました。日本語もできず日本の事はほとんど知らない中国人学生の日本初体験。この思い出は中国の次世代を担うエリート学生たちの若き心に深く刻まれ、彼らの将来に大きく影響してくることでしょう。


 
スピーチ中に感極まって号泣する周さん


また一つ日中交流の小さな種がまかれました。将来どのような花が咲くのでしょうか。
今から楽しみです。

文・写真:西村友作





大学教育の現場から2 くまモン座@北京 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第5週

2016年9月11日 / 大学教育の現場から





去年、第81回アカデミー賞外国語映画賞「おくりびと」の脚本家で、くまモンの生みの親としても知られる小山薫堂さんを私が勤める対外経済貿易大学に招き、講演会とワークショップを開催しました。講演会では「人を喜ばせるということ」、ワークショップでは「友達の日」がテーマで、多くの中国人学生を薫堂さんのsurprise & happinessの世界に引き込むことに成功しました。

この第二弾となる企画、くまモン座@北京を開催する事になりました。くまモン座とは、薫堂さんプロデュースのショートフィルム「くまもとで、まってる」と「ふるさとで、ずっと」を鑑賞する会です。これらのフィルムにはsurprise & happinessがふんだんに散りばめられています。去年講演会・ワークショップで薫堂さんが本当に伝えたかったことを、学生たちに直感的に感じてほしいという想いから、この企画が実現したのです。
準備スタッフは対外経済貿易大学の日中両国の学生10名。字幕やポスターなど全て手作りでしたが、とても学生が作ったものとは思えないほどのクオリティの高いものができました。





約3か月の準備期間を経て、2015年6月5日にくまモン座@北京がついに開幕しました。当日はあいにくの雨となり、学校外の予定参加者がほとんど来場できなかったにもかかわらず、100名近くの日中の学生・社会人が会場に足を運んでくれ大盛況となりました。また、くまモンも熊本から応援にかけつけてくれ、「くまモン体操」で会場を大いに盛り上げてくれました。

ショートフィルムの鑑賞会では、私は学生たちがどのような表情で映像を観ているのかをつぶさに観察しました。薫堂さんが作り出す独特の世界を学生たちが理解してくれるのか不安でしたが、大きく裏切られる結果となりました。途中退出する人やおしゃべりする人、スマホを操作する人などは全くおらず、みんなスクリーンを食い入るように見つめていました。中には感動して涙を流す女学生も数名おり、薫堂さんのsurprise & happinessが中国人の学生の心にじんわりとしみわたっていく瞬間を目の当たりにしました。

次世代の中国を担う学生たち。彼らの心にまいたsurprise & happinessの種が芽吹く日が待ち遠しくてなりません。





文:西村友作・写真:Go Takayama





大学教育の現場から1「恋愛観の世代間格差」 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第6週

2016年9月11日 / 大学教育の現場から



(写真)第四回BB Caféが行われたNIWOTATAでの様子



2015年3月、第四回BB Caféが北京のNIWOTATAで開催されました。タイトルは「エリートバーリンホーのリアル」、長江商学院MBAホルダーである3名の中国人エリートが登壇しトークを繰り広げました。「ビジネス」や「環境」に関する質問が続々と出る中で、私が選んだ質問は「恋愛観」でした。

よく「80後(80年代生まれ)」や「90後(90年代生まれ)」といった異なる年代の中国人が、あたかも全く異なる人種であるかのような議論がなされています。私は職業柄、多くの「80後」、「90後」の中国人との交流の機会がありますが、世代間では説明できない事が数多くあります。その一つが「恋愛観」なのです。

中国において、失恋が原因で自殺を図る大学生のニュースを耳にする事がありますが、これは最近に限ったことではなく、過去においても明るみに出なかっただけした。事実、私も何度かその手の話を聞いたことがありました。また、先日17人の女性と同時に付き合っていた21歳の男性が話題になりました。話題になるだけあって驚愕の人数ですが、複数の異性と付き合っていた学生は十数年前にも一定数はいました。

「恋愛観」に対して異なる意識を有する中国人を観察してみると、世代間よりも出身地域や家庭環境の差異が大きく影響していると感じます。私の周りには、結婚するまでに一人としか付き合った事のない「80後」の友人がたくさんいますが、彼らに共通して言えるのは、ほとんどが地方の田舎の出身者であるという事です。同じ「80後」でも、北京の友人の多くは複数人との恋愛経験があります。

今回のトークセッションにおいても、私の

「あなたたちの周りで、恋人をあたかも洋服のように換えていた友人はいましたか」

との問いに対し、

「いましたよ」

と即答したのも北京出身のJuliaさんで、地方出身の二人からの返答はありませんでした。

中国は13億という莫大な人口を抱える巨大国家です。現代の中国人を理解する上において、「80後は~」、「90後は~」とステレオタイプに決めつけるのではなく、様々な世代、地域出身者一人ひとりと直に向き合い交流を積み重ねる事によって、隣人の実像が見えてくるのではないでしょうか。

文・写真:西村友作