妄想地鉄1「地下鉄という劇場」 BBパートナーリレーコラム「日中コミュニケーションの現場から」第2週

2016年9月11日 / 妄想地下鉄



(写真)2005年、北京西单駅で張朋が撮影した乞讨の老人



 3月、5ヶ月ぶりに戻った北京で地下鉄国貿駅の通路を歩いていたら、病院で見かけるあの白いパイプベッドが突拍子もなく置かれ、毛布をまとった中年の女性がちょこんと座っていた。
 
 国貿は北京の経済区だ。駅と直結する国貿ビルは外資の大手企業や大手国営企業が占有し、高級ブティックが軒を並べる。数年前には北京一高い80階建ての超高層ビルまでお目見えした東京・丸の内のようなこの場所で、夕方7時の帰宅ラッシュの人波は女性にもベッドにも目をくれることなく自動改札機の中へと吸い込まれていく。

 この女性はもちろん病人ではない。  
 彼女のような乞讨(*チータオ:中国語で物乞いのこと。日本では差別用語ですが、中国での現象を説明するのに最も近いこの単語を用いています)は北京地下鉄の名物と言ってもいいかもしれない。10号線で目の見えない息子と年老いた親の組み合わせがラジカセから物悲しいメロディの曲を響かせながら空き缶を持って車内を流しているかと思うと、2号線の東直門駅では赤ん坊を抱いた若い娘さんが3人ばかり、床に座り込んでいた。彼女たちは西直門行きの地下鉄に乗り込むと、赤ん坊を抱えて乗客の前にひざまずき、空き缶を差し出すのである。
 
 日本では滅多に見ないこうした場面に出くわすたびに、私はオロオロとたじろぎ、身体を窓に向けたり目を伏せたりしてやり過ごした。彼らのきっと過酷な暮らしぶりとか行き渡らない福祉政策とか、根本解決にはならないからという理屈で自分を納得させて幾ばくかのお金すら入れないことへのこころもとなさとか、そんなモヤモヤたちが全身を駆け巡り、妙な後味をひきずってしまう。

「気にするな。あれは仕事だから」と言ったのはカメラマンの張朋(ジャンポン)だ。聞けば、張朋も地下鉄に棲息する彼らのことが気になって、数年前に半年間密着していた。その頃影響力のある経済誌の写真デスクをしていた張朋は、取材成果を所属する月刊誌に発表した。張朋によれば、乞讨たちは集団で田舎から北京へ出てきて郊外のアパートの地下室で共同生活をする。朝になると西単などのターミナル駅に出て陣取り、夜一緒にねぐらへ戻る。張朋が無精髭と汚れた服で駅の地面に彼らと並んで座ってみたところ、1日で200元もの浄財が空き缶に集まった。年間5、6万元も稼げるのだと、張朋が親しい関係をつくった乞讨は話してくれたという。工事現場や家政婦の約2倍である。その乞讨は、稼いだ金でふるさとに3階建ての家を建てた。

「職業としての物乞い」の実態はその後テレビでも報道され、北京市民はだんだん空き缶にお金を入れることをしなくなっていく。しかし地方から出稼ぎ感覚で乞讨をしにやってくる人は増え、競争は激しい―—。
 
 私が国貿駅で目撃した病院ベッドは、過当競争に勝つために乞讨が持ち込んだ演出の大道具だったというわけだ。
 
 2月に自らの物乞い行為をネットで配信した23 才男性が軽犯罪法違反で書類送検されたというニュースを見て、日本には物乞いをする自由がないことにも違う意味でショックを受けたのだが、「中国政府だってとりしまりたいけど、法律がないからやりようがないのさ」と、張朋は肩をすくめる。

 西単駅の地下通路に横たわる老婆の隣で「母のために薬を買うお金がない」と大きく書き立てた紙を広げ、中年男性が訴えている場に遭遇した。息子とおぼしきその男性が大声で嘆き哀しむ姿に人だかりができ、私も中に紛れ込んで見物していたところへ警察官が現れ、老婆と中年男性が人だかりをかき分けて逃げ出すのを私は追いかけた。首尾よく逃げおおせた老婆が背筋を伸ばしてうまそうにタバコを吹かす姿は妙にキマっていた。耳には金のピアスが光っていた。
 
 今日もきっと、北京の地下鉄の駅には何十人もの乞讨がいる。彼らは誰も望んで乞讨を演じていないし、そんなことをせずにごはんが食べられるに越したことはない。だが、不謹慎を承知で言えば、遠く田舎から出てきた大都会でまるでパフォーマンスのように老婆や息子を演じる彼らに、生き抜くタフさのようなものを感じてもしまうのである。

文:三宅玲子 | 写真:張朋





Reiko Miyake

投稿者について

Reiko Miyake: ノンフィクションライター。 週刊誌で人物ルポやひとと世の中を取材・執筆。 2009年~2014年まで北京。 現在は東京、ときどき北京。 建築家・迫慶一郎氏と所員たちの10年の軌跡を追いかけたノンフィクションを書き下ろし中。 BillionBeats2011年開始の発起人。 BBウェブサイトの編集および、 立体プロジェクトでは日本側のコーディネートを主に担当。