連載第7回は、肇庆で出会った中国地方都市の若者の素顔(前半)です。
肇庆は広州省中西部に位置する人口405万人の都市です(百度百科より引用)。
今回はいつもと少々形式を変えて書きます。
先日、私が連載しているこの「Slice of Life」のもととなったリサーチプロジェクト「China Normal」をいっしょに行ったマーケティング・リサーチ会社「China Youthology 」が、同社のクライアントであるドイツのある自動車メーカーに向けてプレゼンテーションを行いました。プレゼンのクライアントであるその自動車メーカーが、中国で自動車工場の設立にあたり、雇用する「migrant youth(出稼ぎ若者労働者)」について知識を深めたいとのことで、2年前に我々が行ったプロジェクト「China Normal」が再び注目されることとなりました。
そのなかで、今回の連載対象の都市である肇庆の若者に関する興味深い質問応答が交わされたので、紹介したいと思います。
同じくプレゼンターとして参加した北京師範大学の教授が説明した資料によると、1980年生まれ(一人っ子政策下)の出稼ぎ労働者は、現在約1億人にのぼるそうです。そのうち、92.3%は未結婚。4分の1以上の若者は、親が同じく出稼ぎ労働者で幼少期に親不在の家で育った経験を持つ若者だそうです。
約2時間に渡り交わされた質問応答のなかで、90后と80后の出稼ぎ労働者についての討論は印象深いものでした。90后の若者は、80后よりも趣味や興味をもとにマイクロ世代化(年齢別に細かく分けられたグループ)されたグループ意識が多様なようです。90后の若者が、より多くのサブカルチャーを発信する起点となっているのもそのためです。また、90后は先輩である80后から都市労働での困難や苦労を学んでいます。その代表的なものに、戸籍問題があります。戸籍問題とは、地方出身者は都市で戸籍が持てないため、将来子どもを持っても子どもが公立小学校に通えないなどの問題です。発展が著しい第3または第4都市の90后は、生活が困難な都市に出稼ぎに出る必要性に疑問を感じています。
私とChina Youthologyのリサーチャーが肇庆でインタビューをした90后(専門高等学校生)は、「お金を稼ぐことは大切であり、成功者のわかりやすいステータスであるけれども、浪費欲以外の精神的充実を模索している」と言っていました。お金を稼ぐというのが、出稼ぎ労働者の原動力であることは間違いないのですが、とりわけ90后に関しては、発展する社会でお金以外の幸福感を求め始めているようです。プレゼンに参加したChina Youthologyのリサーチャーが「90后は年齢さえ若いが考え方は80后よりも成熟している」と言った言葉に一同首を縦に頷いていました。