初到北京

2016年8月23日 / 黒四角



(写真)北京へ


先日、友人のKが北京に来た。Kもかつての僕と同じで、文化庁の海外研修制度を利用し、これからの1年間を北京で暮らす。空港に迎えに行き、二人で市街に戻るタクシーに乗った。昼下がりの高速道路は込んでいて、近づきつつある春の陽があちこちに反射して目に眩しい。運転手のおじさんが「煙草を吸ってもいいか」と同意を求めてきた。問題ない。あなたが吸うなら僕も吸う。窓を薄く開け、煙草に火をつけて僕は思い出した。2008年9月3日、僕は市街に向かうタクシーの中にいて、やはり陽の光が眩しくて、高速道路は渋滞していた。「煙草を吸ってもいいですか?」と僕は運転手に聞いた。日本で覚えてきたいくつかの中国語のフレーズのうちの一つだ。問題ない。君が吸うなら俺も吸う。窓を薄く開け、僕とおじさんは煙草を吸った。中国人相手に喋った初めての中国語は通じたようだ。僕は何だか晴々とした気持ちになった。恐れるものは何もない。
 「どうして行き先に中国を選んだのですか?」。今までに何度聞かれたことだろう。答えだってスラスラ出てくる。「初めはニューヨークやパリみたいな場所に行こうと思ったのですが、映画を撮るとなるとやっぱその場所と自分の関係性を見つけないと撮れないじゃないですか。例えばニューヨークで映画を撮る自分の姿がイマイチ想像できなかったんです。それで中国だったらと思いまして…云々」。それで納得してくれてるのかどうかは分からないが、ともかくそれ以上は聞いてこない。僕は少し白けた気分になる。なぜならそれは本当のことではないから。理由のひとつには違いないが、本当のことを言えば本当はもっと別な事だ。言葉にするのが億劫で、話そうとしても言い淀んで伝わらないのを知っているから言わないだけだ。僕がそれまで生きてきたすべての時間に関わるようなことだから。「逃避だろ」と、中国に渡る前、何人かの知人に言われたし、面と向かって言わないにしてもそう思っている人は多かったかと思う。否定はしないよ。僕は逃げたんだ。でもその場の現実から逃げたところで行った先に別の現実が待ってることをさすがにこの歳になれば知っている。これからは別の答え方をしようかな。「中国に来たのは『黒四角』を撮るためです」。ひょっとするとそれが一番真実に近い答えかもしれない。錯覚には違いないが、ときどき僕が中国に来て「黒四角」を撮ることが必然だったように思えたりするからだ。
 気分よくタクシーから降りて数分後、北京電影学院留学生寮のフロントで、僕らは途方に暮れていた。僕らというのは僕とU君。U君は現代美術のアーチストだ。やはり文化庁の研修員で、受け入れ先も僕と同じ北京電影学院だった。電影学院のニューメディア・アート科の研究室にU君は入ることになっていた。日本で研修員の顔合わせ会のような催しがあり、U君とはそこで初めて会った。僕は北京はおろか、中国大陸に一度も足を踏み入れたことがなかったのだが、U君は前に下見を兼ねて中国のあちこちの美術大学を訪ね歩き、電影学院にもその時に立ち寄ったと言った。そこで僕は彼を密着マークして、同じ便の航空券を購入し、無事に目的地にたどり着いたというわけだ。
 留学生寮のフロントの女の子は実に無愛想だった。はるばる日本からやってきた二人のゲージュツカを、彼女は堂に入った不親切さでもってあしらった。彼女は中国語で僕らに何かを話しかけ、理解しないのが分かるとそれっきり相手にするのを止めてしまった。僕らはあっけにとられ、憤慨し、その理不尽な対応に抗議の意を唱えてみせたが無視される。今でこそそんな中国式接客態度にも慣れっこになってしまったが、初体験は鮮烈だった。通りかかった在校の留学生に寮がまだ開いていないと教えられ、その人の助けを借りて近くの繁華街に宿をとった。
 僕はKを連れ、久しぶりに留学生寮のフロントデスクの前に立った。Kもまた電影学院が受け入れ機関であった。5年半前と同じ女の子が同じふてぶてしさでそこにいた。相変わらずの無愛想ぶりに僕は何とも言えぬ懐かしさを覚えた。僕がその留学生寮に住み始めてしばらくたった頃、日暮れどきに寮の建物の裏で彼女がボーイフレンドらしき男の子と一緒にいるのを見かけたことがあった。壁に並んで背を凭れ、二人はお喋りをしていた。嬉しそうな照れたような顔をして、彼女はどこにでもいる普通の女の子だった。僕は彼女に好感を持った。僕は北京の暮らしに慣れつつあった。2ヶ月ほどで寮を出て、旧市街の胡同に面したアパートに引っ越した。


宋庄

2016年8月23日 / 黒四角





第2回/宋庄 

 宋庄は北京の北東に位置する農村だ。「黒四角」の主な舞台になっている。十数年前から様々なジャンルの芸術家が住み着きはじめ、僕が初めて行った2008年には3千人の芸術家が暮らしていると聞いたが、「黒四角」を撮った2012年春には5千から6千人いると言われた。中国人は数を多めに言う傾向があるのでそれを真に受けていいかどうかはともかく、とにかく宋庄には大勢の芸術家が住んでいて、美術館やギャラリーがあちこちに点在している。80年代に北京のもっと中心部に近い場所にあった芸術家のコミューンが(当時はその場所も郊外だったのだが)、当局による取り締まりや開発に伴う家賃の上昇などの理由により郊外へ郊外へと逃れ、たどり着いたのが宋庄だと聞いた。今や北京の観光名所にもなっている798も、元はといえばその移動の過程で発生した美術区だ。宋庄の規模がそこまで膨らんだのは2000年代の中国現代美術のバブルと関係があるのだろう。中国の目覚ましい経済発展の中で、美術品が投機対象として欧米などからの金を集め、一夜にして大金持ちになった芸術家も少なくないようだ。噂が噂を呼び、全国から少しでも絵心のある者たちが宋庄を目指して集結した。なぜ宋庄かといえば、そこに先行した同郷の友達や知人や知人の知人が住んでいたからだろう。中国では地縁が大きな意味を持つ。
 僕が初めて宋庄に行ったのは、北京に着いて早々、9月か10月のことだったと思う。U君の知人のI君が車で連れて行ってくれた。記憶に残っているのは夜からで、I君の友達の画家たちと円卓を囲み白酒を飲んでいた。白酒は初めて飲んだ。アルコール度数の強い酒で、飲み過ぎると大変なことになるとあらかじめI君から聞いていたのだが、僕はいつものように飲み過ぎた。I君は車だからと飲まずに先に帰ってしまい(彼はそういう男なのだ!)、僕は同席したモンゴル人芸術家の家に泊めてもらった。彼はおかしな男で、モンゴル出身ではあるが、イタリアのパスポートを持っていた。イタリアの美術大学留学中に、偽装結婚で国籍を取ったのだそうだ。そういう中国人芸術家は結構多い。僕は何人かに会ったことがある。すべてが偽装結婚によってではないだろうが、89年の事件を境に出国した人々を支援する組織のようなものが欧米にはあったのかもしれない。彼は偽装結婚のために中国に残した妻と離婚し、国籍取得のために10年間イタリアの中華料理屋で働いたのだが、それが本当に辛かったと言った。その辛さのがどういうものなのか、簡単にわかったつもりになってはいけないと僕は思った。イタリア国籍取得後、偽装結婚の相手とさっさと別れ宋庄にやってきた。家族はモンゴルにいるという。家族というのは国籍取得のために離婚した妻と子。彼は酔っぱらうとイタリアの歌をオペラ歌手のような身振りで歌いだす。彼の複雑に屈折した心境を思い、僕はやるせない気持ちになる。
 それからも宋庄には度々訪れた。日本から一緒に北京に渡ったU君が宋庄に引っ越したからだ。U君はI君の紹介で友達になった画家のTのアトリエで居候を始めた。U君は人当たりが良く、言葉数は少ないが、甘え上手というか、とても自然な感じで他人の親切を受け取れる。僕はそんなU君のことが羨ましい。Tのアトリエはガランとしてて小学校の体育館くらいの広さがあり、壁には巨大で不気味な自作の絵が掛けられている。U君はアウトドア用のテントを借りて寝床にしていた。僕も訪ねて行くと、Tからテントを借りてそこに寝た。彼が何張りのテントを所有してるのか僕は知らない。朝起きるとまずTが作ってくれる薄いお粥をすする。おかずはフールーという豆腐の漬け物。沖縄の豆腐ようによく似た食べ物だ。朝食を終えるとソファに身を沈めてお茶を飲む。特に会話はない。器が空くとTが黙ってお茶を注いでくれる。まったりと流れる時間というのはまさにこういうことなのだろう。やがてTが立ち上がる。「飯喰いに行こう」。Tの車は日産で、愛用のカメラはソニー。彼は僕と同い年なのだが、この年代の人たちは日本製品に絶対的な信頼をおいている。Tの日産に乗り友達のアトリエへ。昼飯の伴侶を拾うためだ。あるとき、立ち寄ったアトリエの庭先で4人の男がトランプをしているのを見かけた。まだ陽射しの強い時節で、木陰の下、4人とも上半身が裸だった。「彼らは詩人なんだ」とTの友達が事も無さげに教えてくれた。中国では詩人が4人で裸でトランプをするんだ!。僕は嬉しくなった。もしかすると自分は素晴らしい場所にいるのではないかと思ったのだ。
 昼飯はだいたい湖南料理を食べる。宋庄にはおいしい湖南料理のレストランがいくつかある。湖南料理は僕の好物になった。昼食が済むとTのアトリエに戻り、ソファに座ってお茶を飲む。一緒に昼食を食べた友達のアトリエの場合もある。まったりと午後の時間が流れてゆく。やがてTが立ち上がる。「飯喰いに行こう」。車に乗り込み昼間と同じ行動が繰り返される。夜は酒だ。昼間は飲まない。ただし夜はとことん飲む。へべれけのままTの危うい運転でアトリエに戻り、テントの中に身を横たえる。それが僕の知る宋庄の1日だ。もちろんそうでない1日もあるはずで、Tも彼の友達も自身の創作活動があるわけだから。
 広く砂っぽい宋庄の空間は距離の感覚を狂わすような静けさに満ちていて、茶色いレンガの壁の連なる路地にはたくさんの犬が気ままに歩いたりじゃれ合ったり寝そべったりしている。彼らはノラの状態でありながら何となく飼い主がいる、そんなような犬たちだ。未知の空間に流れる未知の時間。僕は銀河鉄道999の主人公になった気分。ここで映画を撮るならSFだ。そんなわけで宋庄は「黒四角」の発想の原点となった。


冬天

2016年8月23日 / 黒四角





第3回/冬天 

 僕は授業料を支払い北京電影学院の中国語クラスに入った。受講者のレベルに合わせて初級、中級、上級のコースがあり、さらにそれぞれ上下2つに分かれる。つまり全部で6クラス。僕は初級の上に入った。先生からは一番初歩の初級の下から始めるようにと言われたが、初日に授業に出てみると漢字の「一、二…」からやるようなので、付き合い切れないと思い替えてもらった。北京では多くの大学が留学生用の語学クラスを開設している。だから電影学院は主に映画を学ぶ大学ではあるが、中国語クラスは当たり前だがあくまでも中国語を学ぶ場であり、映画と関係があるわけではない。もっとも留学生の多くは語学習得後の本科への進学を目指していて、彼らは必然的に電影学院で中国語を学ぶことになる。在籍する学生は様々な国から来ていたが、南米、中央アジア、アフリカからの学生が多いのに驚いた。おそらく中国政府の取る政策とリンクしているのだろう。ちょうど中国政府が第三世界の国々との関係を強化発展させようとしている頃だった。中国政府は留学生の招聘のために奨学金に多額の予算を割いている。出国前、テレビで北京オリンピックの開会式を観て、僕はある感銘を受けた。それは中国の文化と歴史のショーケースのような開会式だった。中国は本気で中国文化を世界のスタンダードにしようとしてるのではないか、と僕は思ったのだ。「本気で」というのが重要な点だ。オリンピックといえば、僕が北京に来たばかりの9月はパラリンピックが開催中で、僕はU君らといくつかの競技を観に行った。盲人サッカーはボールの中に鈴が入っていて、選手はその音を頼りにボールの位置を知る。だからボールが動いている間はいいのだが、止まってしまうと選手達はフィールド内をうろうろとさ迷うことになる。選手にしてみればなにしろ4年に1度のオリンピックだ。必死にうろうろする。その様子に多くの観客がゲラゲラ笑う。モダンな競技場の客席で、僕は改めて中国に来たんだなと実感した。
 中国語を学び始めて疑問に感じたのは、同じ文字を使う言葉なのにどうしてこうも日本語と違うのだろうということだ。文字以前に人も多く渡って来たはずなのに、日本語の文法の中に中国語の影響がまるで感じられない。ところがいくつかの単語を覚え、簡単な句を喋るようになると、感覚的には日本語と同じようにダラダラとだらしなく使える言葉なのではないかと思うようになった。ひとつひとつの漢字が持つ寛容さのせいだろうか、などと考えてみても学のない僕にはわからない。面白いことに、留学生同士の共通語はカタコトの中国語だ。皆、僕より一回り以上も若い学生ばかりで、覚えが早い。もちろん局面によっては英語も使われる。授業は昼までで、僕はイスラエル人とウズベキスタン人の学生とランチをとることが多かった。二人とも女性で、僕らは授業の休み時間に喫煙所に集う喫煙仲間だった。今、彼女たちがどうしてるのか僕は知らない。ある日「新進気鋭の女性監督登場!」みたいな記事を雑誌かなにかで見ないかな、なんて空想してみたりする。
 北京の秋は短い。夏が終わるといきなり冬が来る感じ。学生気分が嫌になり、僕は寮を出て旧市街地の胡同に面したアパートに部屋を借りた。赤いレンガ造りの6階建てのアパートは社会主義時代の名残だ。もっとも今だって建前上は社会主義なのだけれど。大家さんは出版社に勤めるおばさんで、以前は仕事も住宅も国家から与えられた。自分の部屋を他人に貸して家賃を取り、大家さん一家は郊外のマンションに住んでいる。中国の法律では6階建てより低層の建物にはエレベーターを付けることができない。幸い僕の部屋は1階で、小さな庭があり、ザクロの木が1本植えられていた。貧相な木だったが、夏の終わりに痛々しいほどたわわに実を付ける。北京の冬は厳しく、僕は部屋にこもって脚本を書き始めた。
 「くよくよクラブ」は北京を舞台にした4人の女の子の物語だ。新しい環境に身を置くと、初めのうちは違和感ばかりが気になるものだが、慣れて行くに連れ、今度はやって来た場所との共通点に目がいくようになるのかもしれない。北京の若者はナイーブで傷つきやすく抑圧されているようだった。東京の若者によく似てると僕は思った。急激に変化する社会状況と中国古来の伝統的な価値観との狭間で北京の若者は喘いでいた。僕はそれを書いてみようと思ったのだ。ひょんなことから知り合った4人の女の子たちにはそれぞれ北京で叶えたい夢があり、挫折を味わいながら友情を育み人間的に成長していく、そんなような物語だ。もともと僕は中国で小さなインディペンデント映画が撮れればと考えていたのだが、これは商業映画用の脚本だった。僕は気が変わっていた。以前はただ漠然とした数字であった13億という人口が、実感として迫ってくるようになったからだ。これはとんでもないことだ、と気づいた僕は、13億人に向けて映画を作ってみたくなっていた。
 ある朝、近所に爆音が轟いた。間もなく春節がやってくる。僕は春節を知らなかった。戦争が始まったかのような爆竹と花火の轟音を聞きながら、北京の冬、僕は孤独だった。


地下電影

2016年8月23日 / 黒四角





第4回/地下電影

 旧暦、中国では農暦というが、太陰暦なので春節(日本の旧正月)の始まる時期は現行の暦に照らせば毎年違う。日本では正月に年賀状に「初春」と書いたりするが、これがなかなかピンとこない。正月が明けても寒さの緩む気配は一向に感じられず、「春」のイメージとは程遠い。ところが北京では春節が明けるとそれから日に日に暖かくなっていく。「初春」の由縁はこれだったのか、と北京で暮らすようになって僕は腑に落ちた。農暦と呼ぶのも然り。
 北京電影学院は立派な映画館を備えていて、ここでは週に2日、2本立てで映画を観ることができる。国産映画の日と外国映画の日に分かれていて、2ヶ月遅れくらいで封切り映画が上映される。チケットの値段が他の映画館と比べて格安なのが嬉しいのだが、その分入手が難しい。学期の始まる前に通し券を購入することを覚えてから、僕は毎週映画を観に通うようになった。ただし観れる映画はハリウッド映画か国内の商業映画に限られ、インディペンデント映画、中国で言うところの地下映画が上映されることはない。電影学院だけでなく、それは国内のどの映画館でも同じ。ここには中国特有の映画にまつわる事情がある。地下映画は海賊版DVDやインターネットで観ることはできるのだが、やはり映画はスクリーンで観たい。というわけで、春になり、僕は映画を観に香港に行った。3月末から香港国際映画祭が開かれる。
 数年前、僕の監督した「青い車」が香港国際映画祭に出品されたとき、劇場で質疑応答の通訳をしてくれたのが林家威だ。香港から戻ると、僕は北京で林家威と再会した。彼は処女長編映画の製作準備に入っていた。東京で交通調査員のバイトに励み、貯めた金をつぎ込んで撮影するという。彼はマレーシア出身で、日本語を自在に操る。僕は彼に頼んで撮影現場にスタッフとして参加させてもらうことにした。北京の自主制作映画の撮影現場が見たかった。
 基本的にはやることは世界共通。役者、スタッフに指示を出し、カメラを据えて撮影する。日本だから中国だからという差異はない。ないはずなのだが何かが違う。予算規模に見合わぬスタッフの多さ。これは日本と違う。荷物持ちのようなポジションのスタッフが2人いて、彼らはどう見てもまだ子供だ。せいぜい15、6歳くらいといったところ。撮影は当然、無許可のゲリラ撮影だ。これは日本の自主制作映画でも同じ。電車の中の撮影があった。中国の電車のあり方は日本のそれとは大きく違う。中国の電車はすべて寝台車両を備えた長距離列車だ。カメラを担いで車両に乗り込む。僕も日本で経験がある。寝台車両の通路に三脚を立て、撮影開始。僕は「ん?」と思う。乗務員が通りかかった。広げた三脚を閉じ、通してやる。乗務員はそのまま通り過ぎて行く。周りの乗客たちも我々に注意を払う者は誰もいない。大きなワゴンを押した弁当売りの少女が通りかかる。監督が彼女を呼び止める。彼女の佇まいが気に入ったようだ。「ちょっとその椅子に座っててもらえる?」。頼むと、彼女は黙って言われた通りにただ座る。撮影再開。撮影終了。「はい、ありがとう」。彼女は立ち上がり、何事もなかったようにワゴンを押して去って行く。これは日本ではあり得ない。こんな自由な撮影が中国では許されるのか。僕は感動し、嬉しくなった。それから約3年後、僕は「黒四角」を撮影するのだが、3年で事情は大きく変わってしまっていた。北京は猛スピードで成熟した都市へと変貌を遂げつつある。80年代の思春期、90〜00年代の青年期を経て、北京は大人になってしまった。もはや無軌道な振る舞いは許されない。仕方がないのは分かっているが、なんだかすごく淋しい。
 クランク・アップは2009年6月4日。日付を覚えているのは、ちょうど20年前のその日に天安門事件が起こったから。ロウ・イエという中国の監督に「頤和園」(邦題「天安門、恋人たち」)という作品がある。東京で僕は公開時に観に行った。中国では発禁の大問題作というような触れ込みだったが、僕は拍子抜けした。事件の描写があるにはあるが、作品としては普通の青春恋愛映画のようにみえたからだ。しかし、その後、中国に来てからこの作品を撮った監督の勇気に敬意を持つようになった。未だ事件は中国国内ではタブー中のタブーで、相当の覚悟がなければとても扱える題材ではない。そういう社会に身を置いてみなければ分からない事はたくさんある。中国の若者の間で、ロウ・イエの作品は非常に人気があるようだ。地下映画なので海賊版DVDかインターネットでしか観れないが、それが故にという部分もあるのだろう。
 林家威の処女長編作品「after all these years」も、もちろん地下映画だ。素晴らしい作品に仕上がった。主役を演じた狗子の存在感に僕は魅せられ、「黒四角」にも出演してもらった。狗子は北京アングラ界の有名人で、「黒四角」では一風変わった詩人の役を演じている。林家威はその後、「after all these years」含め、立て続けに4本の作品を発表している。彼の屋号は『シネマ・ドリフターズ』。映画漂流者…それはまさに彼のことだ。世界中に散らばる友人のアパートのソファを拠点に、彼は今日も映画の企画を練っていることだろう。機会があれば、是非彼の作品世界を堪能していただきたい。


回国

2016年8月23日 / 黒四角





第5回/回国 

 林家威の撮影が終わり、僕は瀋陽に旅立った。7月、先に旅に出ていたU君と合流し、二人で遼寧半島を廻った。U君は犬好きで、中国の犬食文化に強い拒絶感を持っていた。けれどもそこは朝鮮族が多く暮らす土地。いたるところで犬料理屋の看板が自然と目に入ってくる。愛くるしいコリー犬の顔を描いた馬鹿でかい看板を掲げる犬料理屋があった。さすがに理解に苦しむ。でも考えてみれば、日本にだってかわいらしい豚のイラストをキャラクターに使用するトンカツ屋がある。敬虔なイスラム教徒が見たら卒倒するかもしれない。要は習慣の問題だ。
 8月。僕は日本に帰国した。文化庁の研修期間は1年間。厳密に言うと350日間で、終了後には必ず一旦帰国する決まりになっていた。当時、自分が何を考えて生きていたのか今ではよく覚えていない。けれどもすぐにまた北京に戻るつもりではいたようだ。というのも借りていたアパートの部屋をそのままにしてたから。1年ぶりの東京で、電車に乗り、僕はたじろいだ。北京の地下鉄の車内とはまったく様相が違う。しんと静まり返っていて、乗客の多くが携帯電話の画面を見つめてる。車内に妙な緊張感がある。日本ではあらゆる公共の場所で小さな社会が瞬時に形成される。従うべき暗黙のルールが空間を支配する。「空気を読めよ」みたいなことをすぐ言う人が僕は苦手だ。「空気」は僕の知らないうちにどんどん複雑になっていくので、なかなか適応が難しい。この傾向はこの数年、さらに強まっているように思う。これも震災の影響だろうか。とはいえ僕もやはり日本人。「空気を読む」習慣も文化もない中国にいると、ストレスを感じてしまうこともある。
 東京にいた僕に北京の友達からメールが届いた。張次禹だ。張次禹は当時北京電影学院の大学院生で、U君のクラスメートだった。U君を通じて僕は彼と友達になった。彼は地元の湖南省の大学で美術講師をしていたのだが、どうしても映画が撮りたくて、退職し、手を尽くして電影学院に入学した。電影学院は志望して簡単に入れる学校ではないらしい。それでも電影学院には彼のように一度社会に出てから入学し直す学生が少なくない。彼と出会ってすぐの頃、映画を撮る時には手伝って欲しいと彼に言われ、僕は気軽に「いいよ」と答えた。僕は彼の言葉をまったく真に受けていなかった。彼のように言ってくる人は時々いるが、本当に撮る人はほとんどいない。それに彼が在籍していたのはニューメディア・アート科だった。専攻は何でも構わないからとにかく電影学院に入りさえすればよかったのだと彼は言った。映画を撮る仲間が欲しかったのだ。そして彼が目を付けたのがなぜか僕だった。
 張次禹のメールには8月の末から映画を撮るから手伝ってくれと書いてあった。悪いけど行けそうにもないと僕は返信した。秋から妻も一緒に北京で暮らすことになり、東京に借りていた部屋を引き払わなければならなかった。長年溜め込んだ荷物を処分するのは容易でない。それに彼女は小さな飲食店を経営していたので、それも畳まなければならなかった。そうした事情を彼に説明すると、すぐにメールが返ってきた。「ならばいつなら来れるのか。お前の都合に合わせて撮り始める」と書いてあった。さすがに手伝うと言ってしまった手前、そこまで言われれば行くしかない。9月に入り、僕は撮影場所の湖南省に向かった。結局、引っ越しも閉店後の片付けもすべてすっぽかしてしまった。そのことで僕はいまだに妻から恨まれているのだが、それはまた別の話。
 80年代の終わりの頃、「芙蓉鎮」という中国映画があった。若き日の姜文と劉暁慶が主役の夫婦を演じ、日本でも公開されているのでご覧になった方も多いかと思う。「芙蓉鎮」のロケ地となった同じ村で、張次禹の映画も多くのシーンが撮影された。元は別の名前の村だったが、映画がヒットし、村は芙蓉鎮と名を変えた。湖南省張家界の空港で張次禹と再会し、彼の運転する車で芙蓉鎮に向かった。道中の数時間、彼はずっと喋りっぱなしだった。彼の話は難しく、僕はまったく理解できない。何度も彼にそう言うのだが、彼はまるで意に介さない。これは多くの中国人にしばしば見られる不思議な現象だ。相手が理解していようといまいと、彼らは構わず延々と喋り続ける。それでいいのだと張次禹は言った。僕が理解するしないはどうでもよくて、話す行為そのものが重要なのだ。確かに話すことで考えは整理されていく。これは中国人のプラグマティズムだ。
 車はクラクションを鳴らしながらいくつもの山を越えて行く。険しいカーブを躊躇うことなくインコースに突っ込んで走る。僕がこれまでの人生で聞いたクラクションの総量をこの数時間だけで超えたのではなかろうか。道路の傍らに転がって錆び付いた車を何台も見た。けれどもなぜか僕の心はどんどん軽くなっていく。どこか投げやりな夏の終わりの陽射しのせいかもしれない。開け放った窓から乾いた風が吹き込んでくる。何かとても楽しいことがありそうだ。撮影がいつまで続くのか僕は知らない。張次禹に聞いても終わるまでだと言うだけだ。彼自身にもわかってない。無計画の成り行き任せ。それは僕の好むところだ。張次禹が僕に目を付けたのも、案外そんな性分が合っていたからなのかもしれない。



2016年8月23日 / 黒四角





第6回/梨 

 芙蓉鎮は湖南省の北西に位置し、この一帯には苗族と土家族が多く暮らしている。張次禹は苗族で彼の身分証にもそう記されているが、本人曰く苗族は偽りで本当は漢族なのだという。中国政府は少数民族出身者に対して様々な優遇措置を採っている。二人目の子供を持つことも出来るし、大学入試試験の点数がかさ上げされたりもするようだ。張次禹の戸籍が苗族として登録されているのも、それらの恩恵を考慮に入れてのことかと思う。聞いた話では、文革が終わり中国が改革開放路線を歩み始めた頃、少数民族に関する法律が定められ、国民が出自の民族を自由に選択してよい時期があったのだという。確かめてないので真偽のほどは知らないが、本当であれば実に乱暴な話だ。しかし一方、民族というものの斬新な捉え方だとも思う。いずれにせよ中国ならではのやり方だ。
 本文に付載されている写真を見ていただきたい。張次禹の映画「梨」の撮影開始を記念して撮ったものだ。いつ誰がなぜこんな幕を用意したのだろうと思っていたら、幕の右下に寄贈者の名前が入っていた。写真右端にピンク色の立て看板があるが、これを制作した地元の広告会社がわざわざ作ってくれたようだ。看板は美術道具としてこの会社に注文した。写っているのは全部で11名。中央の帽子をかぶっているのが監督の張次禹。その後ろの女性は張次禹と同期の電影学院大学院生で、その横に僕が写っている。メインスタッフはこの3人。あとは役者が4人と手伝いのスタッフが3人。背後の建物はロケ場所となった旅館で、左端に旅館の主人が写っている。旅館は我々一同の宿にもなった。これだけの陣営で映画を撮るのは決して不可能ではないが、それなりに大変だ。なにしろ映画撮影の経験があるのが僕だけなのだ。今、この写真を改めて見るとなんだか感慨深いものがある。あれからもう5年近くが経った。
 ピンク色の看板は売春宿の看板で、空いていた旅館の1階の店舗スペースを飾りつけ、売春宿を作り上げた。主人公の若い男の妻が売春宿で働いている設定で、ここが物語の主要な舞台となる。主人公は客を取る妻を横目にここでやるせない時間を過ごすのだ。この一帯に限らず、僕が撮影で訪れた湖南省の街にはこの手の店は多かった。最近この旅館の1階は本当に売春宿として営業を始め、なかなか賑わっているという。去年の夏に僕がこの地方で一番大きな吉首の街を再訪したら、かつて通りにひしめいていた売春宿が一掃されていた。街の風紀規制が厳しくなり、吉首の売春業者の多くが近郊の田舎の小さな街に移動したのだそうだ。ロケ場所の旅館の1階が売春宿になったのもその辺の事情と関係があるのだろう。撮影前の準備期間、僕は張次禹に連れられて、辺りの売春宿をいくつか覗いて回った。不埒な奴だと思わないで欲しい。見学のためだ。僕は照明機材を作る必要があった。
 撮影はデジタル・カメラで行うので、あれはRECボタンを押せばまあ写る。カメラは張次禹がかつて美術教師をやっていた吉首大学で借りた。昼間の外ロケばかりの撮影であればいいのだが、室内や夜撮ではどうしてもライトが必要で、こればかりは知った人間がやらないとうまくいかない。僕だって専門的に映画の照明を担当したことはないけれど、どんな場面でどんな光を作ればいいのかは経験的に知っている。それに僕は小さな自主映画の撮影現場で照明を作るのが好きだった。映画撮影用の照明機材屋など限られた大都市でしか見つけられないし、そもそも機材を借りる金もなかったので、それで僕は吉首の街で必要な部品を大量に買い込んで自作した。さすがに機材作りからやるのは初めてだったが、その分楽しみもあった。シーンによってはやり足りなさは残ったものの、ライティングは概ね狙い通りにうまくいった。こんな撮影でなければ経験できない満足感だ。
 初めて映画を撮る張次禹は、あらゆる場面で僕に意見を求めてきた。僕は「自分の好きにすればいい」としか答えない。これは彼の作品で僕のものではないのだし、僕が意見を言って彼が考えを変えてしまえば撮る意味がない。撮影は遅々として進まず、あまりの効率の悪さに僕は我慢ができなくなり、苛つきを態度に出してしまうこともしばしばあった。でもそんな気持ちもご飯を食べればすぐに忘れることができる。食事は近所の食堂から届けられた。大きな洗面器のような器に様々なおかずが放り込まれていて、それを白米の盛られた丼を手に皆で囲んで食べるのだ。本場の湖南家庭料理は北京で食べていたのもよりワイルドで、何を食べても本当においしい。撮影の日々を暮らしながら、僕はかつての自分を思い出していた。大げさに聞こえるかもしれないが、張次禹は人生を賭けて撮っている。極めて非合理的な撮影も、僕だって初めて映画を撮った時はそうだった。何も知らずにただがむしゃらに撮っていた。効率よくやろうなんてハナから考えてなかったし、そういう考え方そのものを若い僕は馬鹿にしていた。すべての撮影が終了し、その夜、皆で酒を飲んだ。張次禹は心底解放されたようで、普段はあまり酒量の多くない彼が、この夜ばかりは飲みに飲んだ。張次禹陽気に酔いつぶれ、僕は彼を背負って宿に帰った。この撮影に参加して本当によかったと、しみじみ僕は思った。
 中国には恩を恩で返す習慣が根強くある。「黒四角」は張次禹の助けなしには成り立たなかったことだろう。おまけに出演までしてくれた。起業家を目指して投資を募る男の役だ。張次禹のユニークなキャラクターがそのまま役になっていて、実に味のあるいい演技をしてくれた。ぜひとも劇場で確かめていただきたい。「梨」は素敵な作品に仕上がった。国外の様々な映画祭に招待され、大阪の映画祭でも上映された。張次禹はその後、電影学院を卒業し、今は北京の中央民族大学で教鞭をとっている。そして現在、やはり地元の湖南省で、第2作目の映画を撮っているところだ。残念ながらスケジュールの都合で僕は参加していない。もうすぐ北京に戻って来るはずなので、撮影の話を聞くのが楽しみだ。



震灾与语言

2016年8月23日 / 黒四角





第7回/震灾与语言 

 黒四角」のアイデアをいつ頃思いついたのかよく覚えていないが、パソコンを探してみたら「黒四角・第4稿(2010/8/17)」というファイルが見つかった。これは映画になった「黒四角」とは別バージョンの「黒四角」の脚本だ。北京郊外の芸術家村が舞台で、そこに黒くて四角い物体が出現するのは同じ。映画の方の「黒四角」では四角の中から現れる男が主人公で、それを目撃する絵描きの男が二番手に据えられているが、以前の「黒四角」ではそれが逆になっていて、目撃する絵描きの男が主役を担っている。そして、物語の後半、絵描きの男は事情があって日本に行くことになるのだが、そこも映画「黒四角」とは大きく違っている。「黒四角・第4稿(2010/8/17)」は何度か手直しされたようで、最終更新日が2011年2月10日になっていた。ということは僕は前のバージョンの「黒四角」を携えて東京に行ったのだ。僕は思い違いをしていた。てっきり新たに書き直した脚本の方かと思っていた。いずれにせよ3月11日、僕は日本にいた。
 その日は「黒四角」の企画について知り合いのプロデューサーと会う約束をしていたが、約束はもちろん延期となった。数日後、北京の友達から電話があった。彼の知り合いがスウェーデン国営放送北京支局でカメラマンをしていて、記者と二人で震災の取材に日本に行くのだがコーディネーターを探しているという。震災以後、なす術無くただひたすらテレビ画面を見つめていた僕は二つ返事で引き受けた。それから福島で原発事故が発生し、スウェーデン本国から足止め指示があったりして、現地に入ったのは震災後2週間あまりが経ってからだった。
 最初に目にした光景は宮城県名取市の海沿いの住宅地の惨状だった。津波でなぎ倒された家屋のがれきが荒涼と広がっていて、空は高く青く澄み切っていた。倒れた家の傍らに呆然と立ち尽くす人の姿がぽつぽつと目に入った。僕は常々、言葉で考えることに対して警戒心を持っている。もちろん思考というのは言葉でしか成り立たない営みではあるが、言葉は権力を持つのでそれに気をつけなければならない。つまり、生の体験や感受から思考を経て導き出された言葉が、やがて本来の体験と感受を離れて独立し、権力を持ち始め、いつしか自分で考え出したはずの言葉に僕自身が支配されてしまうのではないかと恐れるのだ。津波の爪痕を目の当たりにして、僕は言葉を失っていた。僕はポッカリと開いた空洞で、そこを埋める言葉を僕は持っていなかった。それは僕が初めて直面する出来事だった。眠っている時を除いて、僕の意識や僕という人間の存在はいつも言葉と言葉の指す意味によって定義され続けている。けれども、名取市の海沿いの住宅地に立っている僕は、僕を僕であらしめる言葉の外にいた。その意味からすれば、この時の僕は僕ではない。何者でもない。本当にただの空洞だった。やはり人は言葉で考え続けなければならないのだ。人間は所詮意味の世界に絡めとられた存在であり、言葉で思考するしかないのだ。それを恐れるのは単なる怠慢に過ぎないのではないか。ゆっくりと時間をかけて、あの時の空洞を埋める言葉を探しながら生きていくしかないのだと僕は思う。
 再びパソコンに保存されたファイルをたどっていくと、映画になった現バージョンの「黒四角」の脚本は2011年5月に書き始められ、7月にほぼ今の形のものが完成している。そう考えてみると、この脚本にはおそらく震災の影響があった。今回、この文章を記憶を掘り起こしながらここまで書き進め、ようやく僕は気がついた。「黒四角」は確固たるテーマを言葉に持っている。「黒四角」は「亡霊」と「愛」についての映画だ。そう書いてしまうと気恥ずかしいが、事実、それをテーマに掲げて撮ったのだから仕方がない。これまで僕は抽象的な概念をテーマに据えて映画を撮るのに違和感を持っていて、そういう撮り方をしてこなかった。登場人物たちをある地点から別のある地点まで運んで行くのが僕の映画の物語であり、その間の過程を描くことこそが僕の映画だと考えていた。中国に来て数年が経ち、僕は心変わりしていた。慣れない中国の土地で、自由にならない北京語で、それでも何かを伝えようとすれば僕が日本で基準としていたコードを広げていかなければならないと、日々の生活を送る中で知らないうちに僕は悟っていったのだろう。「黒四角」で僕が新しい映画づくりに取り組んだのはそれが理由だと思っていた。けれども、それだけではなかったのだ。震災の地に、そしてまたそれを経験した僕らの心の中に「亡霊」と「愛」は渦巻いている。「黒四角」もまた震災後の映画なのだ。僕は今さらながら自覚した。
 書き改めた脚本を手に再度資金集めに奔走したが、思うような結果は得られず、結局借金をして自分で作ることに僕は決めた。調達した金額から見積もると、撮影までは何とか乗り切ることができそうだ。撮影さえ終えてしまえば、仕上げにかかる費用はそれからゆっくり探せばいい。物語の季節設定を考えれば、年明け2月には撮影を始めたかった。北京に戻り、僕は具体的な制作準備を始めていた。そんなとき、台湾から1本のメールが届いた。古い友達の映画監督からだった。北京で映画製作会社をやっている知り合いのプロデューサーがいるから興味があるなら会ってみたらどうかと書いてあった。僕は会うことにした。2011年のクリスマスの夜、近所の喫茶店で待っているとその男がやって来た。それが「黒四角」のプロデューサー、李鋭との出会いだった。


快要上映

2016年8月23日 / 黒四角





第8回/快要上映 

まずは告知から。
 今週末、5月17日土曜日から新宿K’s CINAMAにていよいよ「黒四角」の劇場公開が始まります。新宿での公開後、全国各都市の映画館で順次公開していく予定なので、是非ともよろしくお願い致します。上映スケジュールにつきましては「黒四角」公式ホームページ(http://www.u-picc.com/black_square/)をご確認ください。記載されていない都市につきましても今後上映が決まり次第HP上でお伝えしていきます。尚、17日は初回上映後と2回目上映開始前に舞台挨拶をします。監督の僕と主演の中泉英雄、それから現在中国でドラマ撮影中の鈴木美妃が間に合えば参加します。お時間のご都合がつきましたらどうか劇場に足をお運び下さい。その日以外も僕は極力劇場にいるようにしますので、ロビーなどで見かけましたら気軽に声を掛けてください。ご感想、ご質問、何でも受け付けます。イベント等も計画しておりますのでそちらの方もHPにてご確認の上、ご来場頂けたら嬉しいです。新宿K’s CINEMAでの上映は3〜4週間を予定しています。よろしくお願い致します。

 「黒四角」は東京国際映画祭コンペティション部門出品作品として2012年10月に東京で初上映された。東京国際映画祭はオープニングの日に、参加者がレッド・カーペットならぬグリーン・カーペットを歩く習わしになっている。「黒四角」チームは僕と日本側プロデューサーを務めた妻の智子、主演の中泉英雄と鈴木美妃、助監督の東伸治が慣れない盛装をし、慣れない観衆の中、ゴール地点までをそそくさと歩いた。僕らは決して晴々とした気持ちではなかった。なぜならそこに共に映画を作った仲間の半分がいなかったからだ。東京国際映画祭での上映が決まったのは8月の終わりの頃だったと思う。しかも栄誉あるコンペティション部門への参加だ。その知らせに一同が大喜びした。僕は撮影中、スタッフにも役者にも理不尽な苦労をかけ通しだった。とりわけスタッフに。通常の撮影とは違う、かなり特殊な日中混成チームによる撮影だった。監督として僕が皆にしてあげられるのはただ一つ、最善を尽くして作品を仕上げることのみだ。映画祭への参加が決まり、皆に喜んでもらえて僕は心から嬉しかった。そして9月になり、日本政府が尖閣諸島を国有化した。
 中国側プロデューサーの李鋭は映画祭への参加の方法を模索していた。映画祭の公式な場には一切姿を見せず、陰から見守る形だったら可能かもしれないと言っていたが、結局断念した。主演女優の丹紅は初めから慎重だった。彼女は本来とても芯が強く、負けず嫌いな女の子だ。生粋の北京っ子で、天安門広場に程近い前面という街の胡同の中に家族と暮らしている。その家族が娘の身を案じて反対し、彼女はいち早く参加を諦めた。最後の最後まで参加を希望していたのが主演男優の陳玺旭だ。僕は撮影前に彼に言われていたことがある。どこでもいいから海外の映画祭にとにかく連れて行ってくれと彼は僕に言った。映画祭が決まり、僕は心を躍らせた。彼との約束が果たせる。しかも東京だ。陳玺旭をどの店に連れて行こうか。彼はきらびやかな豪華さは好まない。胡同の路上に並んだ屋台のがたつく椅子に座り、羊肉串はこう食べるんだと言って、テーブルに常備されている生のニンニクと肉片とを交互に齧り、きつい白酒を彼はあおってみせてくれた。やってみると羊肉串の香辛料とニンニクの辛みが喉を焦がす白酒の独特な風味と相まって実にうまい。僕は彼と東京で酒を飲みたかった。しかし、願いは叶わなかった。
 2012年は日中国交正常化40周年の記念の年で、様々な交流イベントが予定されていたが、その殆どが中国側からの一方的な通告によりキャンセルとなった。映画祭への不参加は、中国当局からの要請があったのかどうかは僕は知らない。でも、最終的には個人の判断であったのだと思う。中国国内では映画制作は国からの認可事業である以上、プロデューサーは当局に目をつけられるような行為は避けたいところだろう。ただでさえ「黒四角」は李鋭にとっては危うい企画だった。役者は役者で人気商売という性質上、ネット世論が怖い。参加をすれば「あいつは売国奴だ」というレッテルを貼られ、それがSNSを通じてあっという間に全国に広まるのは目に見えている。大きな権力は僕らを不自由にするが、それに拍車をかけているのは僕ら自身でもあるのだ。そう思うと絶望的な気分になる。もしかすると僕もせめてグリーン・カーペットくらいはキャンセルしてもよかったのかもしれない。そんなことをしたところで大して意味はなかったのだろうけど。だいたい、せっかく選んでくれた映画祭に失礼だ。
 2011年のクリスマスの夜、喫茶店で僕は李鋭に「黒四角」のシノプシスを見せた。ペラで2〜3枚のシノプシスを読み終えると、「すごくいい物語だ。投資したい。幾ら必要なんだ」と彼は言った。これはダメだと僕は思った。シノプシスを読んだだけで、しかもその場でいきなり金の話をしだすなんてまったく信用できない。初めのうちはいいことを言って後で平気で覆す。期待して振り回されてそれで終わり。よくあるパターンだ。3年余りの中国生活で僕は学習済みだった。「とりあえず家に帰ったらすぐに脚本をメールで送るので、読んでもう一度考えて欲しい」と僕は言い、彼と別れた。後で知るのだが、李鋭はかなりせっかちな性格をしている。その場の瞬間的な思いつきで発言し、数日経ってその発言を撤回したり覚えていなかったりすることがよくある。ところが幸いなことに、この夜の発言は彼は撤回もしなければ忘却もしなかった。李鋭は貿易会社を経営していて、そっちが本業だ。中国人ビジネスマンと金銭的な交渉をし、パートナーとして関係を結んでいくのは素人の僕と妻にしてみればかなりしんどい体験だった。撮影前も、撮影後も、それから今回の公開に際しても、何度彼とぶつかったことだろう。関係が崩れては修復し、その繰り返しだった。不信と信用との狭間を何度も往復しながらやってきた。そして、不毛とも思える長いやり取りの中で、気づいてみれば僕らは相手への理解を深めていた。今になってみれば、こういう人間関係の育み方も悪くはない。これからもまだまだ彼とぶつかることはあるだろう。けれども今の僕らは友人と呼べる関係になっている。不満があれば包み隠さず言えばいい。中国でこれと同様の経験をした日本人は少なくないだろう。日中関係の未来が明るいものであるように僕は願う。李鋭にはとても感謝している。


沟通

2016年8月23日 / 黒四角





第9回/沟通 

 前回Billion Beatsに文章をアップしたのが「黒四角」の公開前だったので、それから2ヶ月以上が経ってしまった。前回はプロデューサーの李鋭の話で、連載は撮影前の時間で止まったままだ。当初の予定では公開中も引き続き撮影中の様子等をお伝えするつもりだったのが、どうにも書けない。なぜ書けないのか。正直に言ってしまうと、面倒くさくて書く気が起きなかった。公開前に受けた取材や公開中に開催したイベントや映画を見終わったお客さんから北京での撮影の様子について聞かれることが多く、話し慣れてしまうと改めて文章に書こうにも新鮮味がなく何だかとてもつまらなく思ってしまう。上映期間中、僕は毎日劇場に行き、映画が終わって劇場のドアから出て来るお客さんの顔を観察した。中には直接感想等を言って下さる方もいたが、それはそれほど多くない。お客さんはどう感じたのだろうかと不安な気持ちで毎回ドアの外で終映の時間を待っていた。最初の2週間は1日4回の上映で、後の2週は1日3回。計90あまりの不安な気持ちを劇場ロビーに残したことになる。これも書けなかった理由であろう。その1ヶ月間、客観的に振り返るには「黒四角」は生々し過ぎた。
 早稲田大学でアジア映画についての授業を受け持つ石坂建治氏が「黒四角」鑑賞を学生への課題にしてくれた。石坂氏は東京国際映画祭のディレクターでアジア映画部門を担当している。「黒四角」を東京国際映画祭に出品した際にも大変お世話になった。「黒四角」の観客は多くが60歳以上のシニア層であったが、石坂氏のおかげで観客の平均年齢がやや下がった。これは「黒四角」がシニア層に支持されたという意味ではなく、現在の日本のミニシアターを支えているのがこの世代の観客なのだ。今やどの劇場に行っても、まばらな客席を占めるのは元気で好奇心の強いおじさんおばさんたちだ。そんな中、早稲田大学に通う若者達は「黒四角」をどう観たのか。新宿での公開が終了後、僕は彼らの書いた感想文の束を受け取った。これが実に面白い。口頭で意見や感想を伝えられるのとはまったく違い、文章だと書き手の個性が強く反映される。物語にまつわる彼らひとりひとりの見立てが実にいい。「鏡を見た黒四角が笑ったのは空洞という自らのアイデンティティを確認したせいではなかろうか」「チャオピンが画家として存在する世界は虚構で、すべては日本兵であった黒四角が望んだ世界なのではないかと私は思った」「黒四角は心を失い身体を取り戻したが、次第に人々との交流や愛によって黒四角の精神が満たされていくことによって今度は身体が失われて行く。その過程が描かれている」等等…。改めて映画は観客が完成させるものだと僕は思った。劇場のドアから出て来たひとりひとりの心の中に、ひとりひとりの「黒四角」があるのだ。うっかりするとそうしたことは見過ごしてしまう。感想文を読み、僕はとても嬉しくなった。そしてまた勉強もさせてもらった。映画を乗り物として作り手と受け手は1対1のコミュニケーションをする。そして人と人とのコミュニケーションというものは、媒介物が映画に限らず(例えば言葉でも)、多くの場合そこに齟齬が生じる。完全なやり取りなどありえない。それが素晴らしいと僕は思う。我々はデジタルデータではないのだ。
 コミュニケーションといえば、撮影期間中の最大の課題がそれだった。「黒四角」の撮影現場には、日中双方からほぼ半々の割合でスタッフがいた。日中の撮影現場で一番大きな違いは現場におけるスタッフの在り方だ。日本の現場だとスタッフが自分の人間性を大っぴらに出してくることはまずない。撮影が終わり、打ち上げの2次会くらいになって、ああこの人は実はこういうキャラクターの持ち主だったのか、と分かるくらいなものなのだが、中国では初日からほぼ全スタッフが自分を前面に押し出してくる。これは僕が撮影中に感じたことではなく、撮影の槙が言っていたことで、僕も言われてなるほどと思った。槙は僕よりはるかに日本での映画撮影の経験が多くある。撮影当時、僕はすでに中国人のこの性質に対する免疫があった。彼らは場に応じて自分の人間性を隠したり出したりなどしない。そうする意味も必要も分からないのだろう。僕にもそれはよく分からない。分からないけれどそうするものだと身に染み付いてしまっている。僕は自然に自分らしくいられる彼らを羨ましく思う。本当はどこにいたって誰といたって自分は自分でしかないのだから。ただし、ものには限度がある。ある程度の節度は保って欲しいと思わずにはいられない場面もあった。日本人としてではなく監督として。例えばリーホワと黒四角のキスシーン。日本のスタッフであれば現場の緊張感を緩めるような言動は絶対に許されない。ところが彼らはどうだったか。鼻歌を歌い冗談を言い合い、いつもの調子だ。リーホワ役の丹紅を囃し立て、ヤジを飛ばす者もいた。さすがにこれには僕も閉口した。監督である僕が怒ってどなりつけたりすればいいのだろうけれど僕にはそれをうまくできた試しがない。
 映画の撮影は、日々生じる大小様々な問題をその場にいる全員で解決しながら進んで行く。時間とお金のない現場ではその多くが一刻を争う事態となる。そうした場合、日中間のコミュニケーションどうこう言ってる余裕はない。でも実はそうした事態の積み重ねが我々の関係性を鍛え上げていた。例えば夜中の撮影中、室内に焚いた照明機材の灯りが突然消えた。どうしたことかと外に出てみると、電源のジェネレーターから煙が上がっている。暗闇にスタッフの怒鳴り声と笑い声が飛び交う。笑い声が混ざるのが中国での撮影のいいところ。小1時間ほどの騒ぎがあって、再びジェネレーターが唸り声をあげると、同時にパッと辺りが明るくなる。わき起こる拍手と歓声。そして撮影がまた始まる。「黒四角」の撮影に参加した日中双方のスタッフが、僕を含め、互いに成熟した関係性を築き上げたとはとても言えないし、対立することも度々あった。けれども直面した様々な小さな事態を皆でどうやって解決していったか、それを具体的にひとつひとつ思い返してみると案外うまくやっていたのではないかとも思う。我々は一緒に映画を作り、その証が「黒四角」という作品になった。それを思うと僕は誇らしい気持ちになる。
  これからもまだまだ地方での公開が続きます。詳細は「黒四角」公式ホームページhttp://www.u-picc.com/black_square/でご確認ください。引き続きどうぞよろしくお願いします。