何よりも困るのが病院。まずは受付のための長い列と人々の喧噪に圧倒される。待合室で待つも、いつ自分の番がくるかわかりにくいことが多く、ちゃんと呼んでもらえるかと不安になる。そして、検査のたびに、まずは支払い窓口でお金を払わなければならないシステムに疲労感倍増。
自分が外国人だから、一向に慣れずにイライラするのかと思っていたのだが、どうやらそうばかりでもないらしい。風邪をひいて病院に行ったときのことだ。待合室で自分の番を待っていると、近くに3歳くらいの子どもを連れたお母さんが座っていた。そして、一緒に来ていたお父さんが、診察室と下の階を行ったり来たりしている。
診察したところ、血液検査といわれ、まず検査代を支払いに下の階にある会計窓口へ。会計済みの印が押された紙を持って検査。検査結果を受取に検査窓口へ。その結果を診察室の先生へ。検査の結果、点滴となり、点滴薬代を支払いに再び会計窓口へ…...
何往復もさせられ、点滴薬を両手に抱えながら
大きなため息とともに、
「真麻烦(zhēn má fán/本当に面倒だ)」
と、そのお父さんが苛立ちをあらわにした。
周りにいた人たちも、まったくその通りだと、うなづいている。
小さな子どもが受診する場合は、『子どもの側にいる人』と『会計や検査の手続きをする人』と、必ず大人2人が付き添っていかなければならない。まさに『真麻烦(zhēn má fán/本当に面倒だ)』。
子どもがまだ6ヶ月の頃、理由があって、夫がひとりで風邪をひいた息子を病院に連れていったことがある。子どもを抱えながら手続きをしていたところ、受付の看護婦さんに「なぜひとりで連れて来たの!」と怒られたそうだ。それほど、中国で診察を受けるのは『麻烦(má fán)』なことなのだ。
その時は、診察を待つ間、会計や薬の受取をしている間、夫に怒った看護婦さんが受付をしながら、うちの子を抱っこしてあやしてくれていたという。病院の『麻烦(má fán)』さゆえに知り合ったその看護婦さんは、その後、子どもを病院に連れて行くと、「大きくなったね〜」と、いつも笑顔で手をふってくれる。
『麻烦(má fán)』なことが本当に多い中国。でも、だからこそ、困った時に手を貸してくれる人も多い。
「真麻烦(zhēn má fán/本当に面倒だ)」と叫びながら、お互いに助け合って日々をやり過ごしていくのだ。
Kiyomiy: [投稿者名]Kiyomiy [投稿者経歴] 1976年生まれ。静岡県出身。 コマ撮り (ストップモーション)映像撮影やデザイン制作、 オリジナルグッズの企画制作を行う『FrameCue』(http://framecue.net)主宰。 ブログ『ツクルビヨリ』(http://framecue. net/tsukurubiyori/)にて仕事からプライベート まで365日つくる毎日を記録中。