
茨城県日立市は東京から東に140キロ、福島の原発からは100キロ圏内の地方工業都市だ。私の乗った車は工業区を走り抜け、熊野神社の前で停まった。
神社の神職者は通常「宮司」と呼ばれ、職位は分かれているものの、他の宗教のように様々な肩書があるわけではない。神社の神職者=宮司と思ってよいだろう。
神社の入り口では作業着姿の鈴木さんが私たちを待っていた。作業場から出てきたばかりの彼からは、機械油のにおいがかすかに感じられた。左胸には彼が勤務する工場のバッジ、腕には緑十字の腕章、工場の安全管理をする立場かと思われたが、後になって彼が部長であることを知った。
そして鈴木さんは熊野神社の宮司でもある。
「毎年2回、大きな祭祀行事があります。会社の創立記念日である7月15日と、新年の仕事始めの日です」
鈴木さんは言った。境内には先日の大地震で倒れた石灯籠の痛々しい姿があった。
参道のわきには、手水舎という水が湧き出ている場所があり、参拝客は皆そこで手と口を洗い清める。
「大きな祭祀とは別に年に4回の祭祀行事があります。2月3日は祖先を祀り、7月1日は安全祈願、12月1日は火を鎮め、12月29日は厄払いをします」
鈴木さんは続いて説明してくれた。その安全祈願とは安全な稼働を祈るもので、工場が立ち並ぶこの場所にふさわしく、宮司を務めているのが工場の部長ということにも納得できる。
「昨年は会社創立100周年でしたので、7月15日には現職の社長に加えて元社長3人と前社長も参加し、熊野豫樟日命(生産の神)と天地創造の神を参拝しました」
鈴木さんは言った。

その28 清水美和さん : 文革の影響を受けた記者
その27 大野信行さん:リーマンショックをきっかけに
その26 安藤裕康さん : 外交官から転身して
その25 山名健司さん : 日中が共有できる経験から
その24 坂東玉三郎さん : 女形の極みから
その23 本田雅一さん : フリーランスジャーナリストとしてのスピリット
その22 石島幹也さん:メイクの可能性
その21 森下洋子さん : 40数年前の衣装とともに
その20 後藤雄三さん:環境保護と新エネルギーの可能性、そして困惑
その19 野本正明さん : 日立の考えるスマートな次世代都市とは
その18 武田勝年さん:社会貢献の新しいかたち
その17 渡辺日出夫さん:展覧会場を避難所に
その16 早坂裕さん:宮城発・スプレー塗装の革新
その15 本田勝之助さん : 福島の復興のために
その14 及川久仁子さん : “千年鉄器”を作り続けて
その13 栗原小巻さん
その12 山田洋次さん:あたたかい眼差しとともに
その10 野松先生と車
その9 辻元清美さん:国内外の民間パワーを被災地に
その8 斉藤裕さん:「家、企業、都市」の概念
その7 普段着の東京:去りゆくネットカフェ
その6 光:大地震後に生まれた新しい命 ― 世代を繋いで ―
その5 ワタナベさん :ハンカチ落とし―バブルのあとに残ったものは―
その4 『言論NPO』代表・工藤泰志さん:救援・甘いもの・ウーロン茶
その3 富岡隆夫さん・雑誌編集長
林先生-地震と停電のなかで
その2 仙台在住の主婦・小林(古城)三千代さん
その1 匿名
ChenYan: 会社経営者 1960年北京生まれ。 1978年に大学に進学して日本文学を専攻した。卒業後に日本語通訳などをして、1989年に日本へ留学し、ジャーナリズム、経済学などを専攻し、また大学で経済学などを教えた。 2003年に帰国し、2010年まで雑誌記者をした。 2010年から会社を経営している。 主な著書は、「中国鉄鋼業における技術導入」、「小泉内閣以来の日本政治経済改革」など多数。