第20回:優秀な社員

2016年9月11日 / カイシャの中国人



(写真)優秀な学校は出たけれど・・・


 「あいつはとても優秀なやつだ」。日本でも中国でもよく使われる褒め言葉のひとつだ。でも”優秀“の中身は、日本と中国ではちょっと違うのではないかと思う。日本人が「優秀なやつ」と呼ぶ時は、言外にその人は「学校の成績が良い人だ」というニュアンスがある。またどちらかと言えば、その人をやや批判的に評する時に使うことが多い。「あいつは優秀なやつなんだけど・・・」と言う時は、良い学校を出ていて頭は良いのだけれども、仕事上での成績はあまりよくない」といったニュアンスになる。
 
 これに対して中国で「優秀なやつ」と言われる人は、ちょっと日本人とは違う気がする。ある日、中国のニュースでこんな記事を見たことがある。ある地方政府の役人が汚職で捕まった。そしてその役人の同級生だというタクシーの運転手が記者のインタビューにこう答えた。「あいつは昔から優秀だった。大学の時に食堂を開いて大儲けしたらしい」。中国で「優秀な人」というのは、学校の成績ではなく、如才がなく抜け目のない人、もっと直接的に言えば「お金設けのうまい人」というニュアンスが含まれるのではないか。

 
 中国人は日本人より起業精神が旺盛である。だから”優秀な“社員は、大企業に入っても機会を見つけて独立しようとする人が多い。中国の会社では優秀な社員からどんどんやめていくのだ。だから中国の大企業は、優秀なトップとそれほどでもない社員で構成されている。なるほど、そうだから意思決定はトップダウンで行わなければならないのか。

 
 日本人は会社をやめる人が少ないから(もっとも最近はそうでもないが)、“優秀な”社員もずっと会社に残り、ゆっくりでもいいから出世していく道を選ぶ。日本の大企業は、時間をかけて昇りつめた“優秀な”トップと、優秀だがお金儲けはあまり得意でない社員で構成されている。なるほど、だから意思決定はいつもボトムアップなのか。

 
 では“優秀な”日本人トップと“優秀な”中国人で構成された中国の日系企業は、どうなっていくのか。トップを務める日本人は優秀だけれども、お金設けはあまり得意ではない。その会社で働くことになった部下の優秀な中国人は、お金設けのアイデアをたくさん持っている。だから部下の中国人は、日本人トップに対してお金儲けのいろんな事業アイデアを具申するだろう。

 
 トップの日本人は頭がよいので、そのアイデアの秀逸さは理解できる。でもそれを実行すべきかどうか決めるのにはすごく時間がかかる。秀逸な事業アイデアでも、時間をかけて考え過ぎるといろんなリスクが思い浮かんでしまうものだ。かくして意思決定は遅れ、優秀な中国人部下に呆れられ、あげくの果てにその部下は会社をやめてしまう。そしてその中国人部下はこう考える。「うちの会社のトップは優秀じゃない」。何を隠そうこの僕も、上海の会社でこういうことを何度か味わって貴重な部下を失った経験がある。

 
 日本にある日本人だけの会社であれば、優秀な社員ばかりを集めてもみんな辞めないし、みんなでゆっくり考えミスの少ない経営をしていけるし、それは決して悪い経営ではない。日本の会社の存続性、継続性は世界に誇れるものだ。しかし中国の日系企業ではそうはいかない。

 
 日系企業の幹部は、みんな口を揃えて言う。「優秀な中国人社員を採用しなければ、中国でビジネスを成功させることはできない」と。でも本当だろうか、ちょっと考え直してみよう。“優秀な”日本人トップがいる日系の会社が“優秀な”中国人を採用すると、本当はうまくいかないのではないだろうか。

 
 たいして“優秀でない”、つまり学校の成績はよくないがお金儲けはうまいかもしれない日本人トップがいる会社こそ、優秀な中国人を雇うべきなのだ。そうすればきっとその会社は成功する。でも日本の優秀な社員が揃う大企業は、“優秀でない”人を中国のトップに派遣するなんていうことは、やっぱり思いつかないのだろうな。