11月12日早朝、北京市内の宅配便の配送基地に、大型トラックが横付けされた。荷台には、形も大きさもばらばらな荷物の山。2人のおばさんがその荷物を次々とベルトコンベヤーに載せ、大量の男性配達員が人海戦術で、さらに細かい行き先ごとに仕分けする。
中国流の仕分けは少し乱暴だ。割れ物でなければ、投げてやりとりすることも日常茶飯事。配達所内では、荷物が容赦なく宙を飛び交っている。たまにキャッチミスをすることもあるが、それもご愛嬌。途中で、箱や袋が壊れることもよくあるのだろう。各配達員の持ち場には、テープが備え付けられており、みな慣れた手つきで補修を行っていた。
仕分けが終わると、配達員は担当する荷物を電動バイクの荷台に詰め込む。荷物が普段より多いのだろう。収まりきらない分を荷台の上に乗せ、ひもで固定する者も多い。朝ごはん代わりの菓子を食べながら作業していた配達員は、勘弁してよといった口調で、こうつぶやいた。
「去年の3割増しかな。すごい量を配ることになるね。」
悲鳴を上げるほど荷物が多いのには、理由がある。実は、11月11日は、中国で「ネットショッピング」が最高に盛り上がる日で、その翌日以降、商品が続々と家庭に届けられるからだ。そもそも7年前、「独身の日」と呼ばれていた11月11日に、アリババなどのインターネットショップがセールを始めたのがきっかけで、規模は毎年拡大してきた。人気商品はすぐ売り切れてしまうため、日付が変わる深夜0時に「購入」ボタンを押そうと、夜更かしをする若者も後を絶たない。今年は一日で、1207万元(約1兆8000億円)を売り上げた大イベントとなっている。
ではそんな大イベントを支える配達員は、どのような人なのか。私たちは、羅さんという26歳の男性を取材した。羅さんは貴州省出身の少数民族で、最初は中国南部の広東省の工場で、出稼ぎ工員として働いていた。しかし工場の景気が悪くなり、4年前に、北京に来たのだという。
「同郷の友達に紹介されて配達員を始めたんだ。朝から夜まで働いて、毎日充実しているよ」
配達にも同行したが、住所表示が発達していない中国では、路地裏のマンションを見つけるのも一苦労だ。たどり着いた配達先にいない受取人も多く、その場合は再配達となる。また、オフィスあての荷物は、セキュリティの都合上、直接届けることはできず、ビル前の路上に臨時の「受け取り所」を開き、取りに来てもらう。「受け取り所」といっても、ただ荷物を地面にじかに置いたもので、見た目はカオス状態なのだが、そこは渡す方も、受け取る方も手慣れたもの。阿吽の呼吸で荷物がさばけていく。炊飯器やらドライヤーやら、明らかに「私用」の荷物を会社あてに届けるOLが多いのも、中国スタイルと言えるだろう。
工場の仕事より、配達の仕事のほうが、自由でやりがいがあるという羅さん。ただし、月給は6000元(約9万円)と、家族3人が北京で暮らすには十分ではない。羅さんは普段は1日に3000件の荷物を運ぶが、「独身の日」の直後は、倍の6000件以上に荷物が増えるのだという。
「もちろん、ボーナスは期待しているよ」
休む間なく午前中の配達を終えた羅さんは、近くの小さな食堂で、毎日お昼を食べる。同じ貴州のおかみさんが開いた食堂で、無料で食事をふるまってくれるからだ。この日のメニューは、豚肉と大根をじっくり煮込んだスープで、貴州特有の辛い味付けが施されていた。
「ふるさとの味を食べると元気が出るね。将来はレストランを開くのが夢なんだ。」
私たちにも食事を勧めながら、羅さんは夢を語ってくれた。
配達員が活躍する分野は、商品の配送だけではない。昼時のビジネス街には、おそろいのユニフォームの配達員が大量に現れる。彼らは、「出前サイト」の配達員だ。日本では蕎麦屋に出前を頼む場合、持ってくるのは蕎麦屋の従業員だが、中国では「出前サイト」の配達員が、蕎麦屋に行って買ってきてくれる。ついでに別の店でコーヒーを買ってきてもらうこともできる。それでも、送料はほとんどかからない。羅さんのように、地方出身で、低賃金の労働者が、たくさんいるからだ。昔なら「農民工」として働いていた彼らこそが、ネットとリアルをつなぐ、縁の下の力持ちといえるだろう。
ネット上でソフトウェアを走らせるだけでは、モノは何も動かない。リアルの世界でモノを動かし、ネットを「便利で役立つ」ものにする仕組みが、何より大切だ。仕組みが出来て初めて、「安くて便利だから使う」→「配達員が必要になる」→「雇用が生まれる」という好循環が生まれる。もちろん、仕組みを作るのは政府ではなく、民間の人々だ。安い労働力を生かして仕組みを作る側も、その仕組みに積極的にコミットする労働者の側も、欲望に非常に忠実で、かつ非常にしたたかだ。政府ではなく、この民間のしたたかさこそが、中国最大の強みなのかもしれない。
特派員のひとりごと 最終回「消されたノーベル賞」
特派員のひとりごと 第27回「共和国」へ
特派員のひとりごと 第26回「ある朝鮮人男性」の死
特派員のひとりごと 第25回 オレンジ色の救世主
特派員のひとりごと 第23回 人民解放軍の光と影
特派員のひとりごと 第22回 威信をかけたG20
特派員のひとりごと 第21回 「スコールとリキシャの国で」
特派員のひとりごと 第20回 「中国的速度」
特派員のひとりごと 第19回 揺れる「石炭の町」
特派員のひとりごと 第18回 突然の失脚劇
特派員のひとりごと 第17回 不思議の国の美女たち
特派員のひとりごと第16回 俳優と皇帝 ー「1つの中国」、2人のリーダー ー
特派員のひとりごと第15回 天津爆発事故と、中国の安全
特派員のひとりごと第14回 沈んだ「東方の星」
特派員のひとりごと第13回 AIIB狂想曲
特派員のひとりごと第12回 “遠くて近い国”モンゴル
特派員のひとりごと第11回 中国経済の“新常態”
特派員のひとりごと第10回 反腐敗の“光”と“影”
特派員のひとりごと第9回 3年ぶりの25分
特派員のひとりごと第8回 黄色いリボンと傘の革命
特派員のひとりごと第7回 東南アジア取材記 その2
特派員のひとりごと第6回 東南アジア取材記 その1
特派員のひとりごと第5回 北と南が交わる場所で
特派員のひとりごと第4回 民主と自由
特派員のひとりごと第3回 命の重さ
特派員のひとりごと第2回 「歴史」をめぐる戦い
特派員のひとりごと 第1回 政治の季節
Noriaki Tomisaka: 1976年8月27日福井県生まれ(辰年、乙女座、B型) 1994年 京都大学法学部入学 1999年 テレビ朝日入社 朝のワイドショー(「スーパーモーニング」)夕方ニュース(「スーパーJチャンネル」)などのAD・ディレクターを担当 2007年〜 経済部にて記者職を担当 農林水産省、東京証券取引所、財務省などを取材 2011年9月〜 北京・中国伝媒大学にて留学生活を開始(〜2012年夏まで)