今年4月、北朝鮮に行くチャンスが訪れた。故金日成主席の誕生日「太陽節」に合わせ、海外メディアを招待するというのだ。これまで北京で、北朝鮮の動静を取材してきた身として、実際に現地に行ってみたいという思いは、常に持ち続けてきた。もちろん、相次ぐミサイル発射に加え、更なる核実験の可能性がある中で、安全が確保できるのか、懸念はあった。国交がないので、いざという時に守ってくれる日本の大使館はない。ただ、行って初めてわかることもあるだろうし、何より非常に貴重な機会である。総合的に判断し、今回は取材ツアーに参加することを決めた。
「謎の国」北朝鮮の「謎の首都」平壌までは、北京から高麗空港に乗り、たった2時間で到着する。待ち構えているのは、厳しい荷物検査だ。持ち込む本は、1つ1つ細かくチェックされ(日本語がどこまでわかっているのかは不明だが…)電波を発するWifiルーターはすべて没収された。四苦八苦して手続きを終え、ゲート抜けると、そこには2人の男性ガイドが迎えに来ていた。北朝鮮で外国人は自由に行動できず、必ずガイド同伴の移動となる。彼らは日本語も堪能で、意思疎通には困らないが、独特のルールもある。
まず、「北朝鮮」という言い方はNGだ。先方の公式見解では、南=「韓国」という国は存在しない。朝鮮に北も南もないのである。なので、基本的には「共和国」または、「朝鮮」と呼ぶ。また、新聞を読むときは、金正恩委員長の写真を折り曲げてはいけないといったルールもある。ただ、最低限のルールさえ守れば、「安倍総理をどう思うか?」といった政治的な話も、比較的自由にできた印象はある。
取材は全て、先方が設定した場所を回る「ツアー方式」だ。金正恩委員長が指示して作った医療施設や、娯楽施設が主な取材先で、庶民の暮らしが良くなっているといった成果をアピールする場所が多い。ほとんどの日程は告知されているが、直前までわからない日程もある。それは、金正恩委員長が参加する日程だ。
例えば、金正恩委員長がテープカットに参加した「黎明通り」の取材に関しては、前日の深夜11時を回ってから、「明日は午前4時集合」と、突然通告された。事前に教えないのは、安全上の理由だろう。また、集合時間が非常に早いのも、安全検査に時間がかかるからである。金正恩委員長が、身の安全を非常に気にかけていることがうかがわれる。
ツアー中、金正恩委員長を見たのは、「黎明通り」のテープカットと、太陽節の軍事パレードの際の2回。どちらも非常に遠くから見たので、表情は分からなかったが、恰幅が良かったのが印象的だった。スピーチはしなかったので、肉声を聞くことはできなかった。
また、地方での取材もあった。東部の港町、咸興(ハムン)で、現地に暮らす残留日本人の取材が設定されたのだ。1910年から終戦まで、日本は朝鮮半島を統治したが、戦後の混乱で、現地に取り残された残留日本人の問題は、これまであまり取り上げられてこなかった。自宅で取材に応じた彼女は、北朝鮮政府への感謝をとうとうと述べた。涙ながらに日本の童謡を歌う場面もあった。もちろん、パフォーマンスの要素もあるのだろうが、70年以上の彼女の苦労を思うと、複雑な思いがよぎった。彼女とメディア全員で夕食を取った後、別れ際に握手をした際の、強い手の力が印象的だった。
さらに、買い物をする機会もあった。北朝鮮のスーパーに連れて行かれたのだが、そこでは一切撮影が禁止された。別の記者は値段をメモしていただけで注意され、メモした紙を没収された。同じ紙を何度も再生しているからだろうか、真っ黒な紙でできたノートもあった。記念に買って帰ろうとしたが、ガイドにレジで没収された。全体として、品ぞろえは悪くないのだが、野菜や魚など、生鮮食料品はあまり豊富ではなかった。国際社会の制裁を受けている中で、生活に影響が出ている様子は、伝えられたくないのだろう。
取材を通じて、限られた範囲とはいえ、北朝鮮の人たちの考え方を知ることができたのは、良い経験だった。彼らはアメリカを敵視し、その同盟国である日本や韓国も敵視している。意外だったのは、「血の盟友」として朝鮮半島を戦った中国に対しても、好意的な意見を聞かなかったことだ。アメリカに追随して国連制裁に参加していることが、気に入らならしい。北京にも北朝鮮の人はいるが、やはり自分の国だと、本音を話してくれる率が高いように思う。
行くか行くまいか迷った取材ツアーだったが、振り返ると「行って良かった」と思う。もちろん、北朝鮮側には宣伝目的があるし、ホテル代や食事代を通じて、外貨を稼ぐ目的もある。それでも、実際に現地で、ガイドたちと同じ釜の飯を食べることで、通じ合える瞬間はあるものだ。また、そうした個人同士の交流の積み重ねで、国と国との関係も、変わっていくのだろうと思う。
特派員のひとりごと 最終回「消されたノーベル賞」
特派員のひとりごと 第26回「ある朝鮮人男性」の死
特派員のひとりごと 第25回 オレンジ色の救世主
特派員のひとりごと 第24回 ネットとリアルをつなぐ人々
特派員のひとりごと 第23回 人民解放軍の光と影
特派員のひとりごと 第22回 威信をかけたG20
特派員のひとりごと 第21回 「スコールとリキシャの国で」
特派員のひとりごと 第20回 「中国的速度」
特派員のひとりごと 第19回 揺れる「石炭の町」
特派員のひとりごと 第18回 突然の失脚劇
特派員のひとりごと 第17回 不思議の国の美女たち
特派員のひとりごと第16回 俳優と皇帝 ー「1つの中国」、2人のリーダー ー
特派員のひとりごと第15回 天津爆発事故と、中国の安全
特派員のひとりごと第14回 沈んだ「東方の星」
特派員のひとりごと第13回 AIIB狂想曲
特派員のひとりごと第12回 “遠くて近い国”モンゴル
特派員のひとりごと第11回 中国経済の“新常態”
特派員のひとりごと第10回 反腐敗の“光”と“影”
特派員のひとりごと第9回 3年ぶりの25分
特派員のひとりごと第8回 黄色いリボンと傘の革命
特派員のひとりごと第7回 東南アジア取材記 その2
特派員のひとりごと第6回 東南アジア取材記 その1
特派員のひとりごと第5回 北と南が交わる場所で
特派員のひとりごと第4回 民主と自由
特派員のひとりごと第3回 命の重さ
特派員のひとりごと第2回 「歴史」をめぐる戦い
特派員のひとりごと 第1回 政治の季節
Noriaki Tomisaka: 1976年8月27日福井県生まれ(辰年、乙女座、B型) 1994年 京都大学法学部入学 1999年 テレビ朝日入社 朝のワイドショー(「スーパーモーニング」)夕方ニュース(「スーパーJチャンネル」)などのAD・ディレクターを担当 2007年〜 経済部にて記者職を担当 農林水産省、東京証券取引所、財務省などを取材 2011年9月〜 北京・中国伝媒大学にて留学生活を開始(〜2012年夏まで)